- ■
     懐かしい未来
     /新居昭乃
 
 
 - ビクター音楽産業 VCH-10364 (1986.10.21) ¥2800 [CT]
 
 - ビクター音楽産業 SJX-30311 (1986.10.21) ¥2800 [LP]
 
 - ビクター音楽産業 VDR-1284 (1986.10.21) ¥3200 [CD]
 
 - フライングドッグ VTCL-60634 (2024.04.24) ¥3000 [CD]
 
 - 
  
  
  
  
  
 
       
          | 
         曲名 | 
         作詞 | 
         作曲 | 
         編曲 | 
         [時間]歌手 | 
       
       
         | 1 | 
         Ring Ring | 
         戸沢暢美 | 
         新居昭乃 | 
         清水信之 | 
         [4'30"]新居昭乃 | 
       
       
         | 2 | 
         月よ凍れ | 
         川村真澄 | 
         新居昭乃 | 
         門倉聡 | 
         [4'55"]新居昭乃 | 
       
       
         | 3 | 
         金色の目 | 
         新居昭乃 | 
         新居昭乃 | 
         門倉聡 | 
         [4'30"]新居昭乃 | 
       
       
         | 4 | 
         地図をゆく雲 | 
         青木景子 | 
         新居昭乃 | 
         清水信之 | 
         [4'49"]新居昭乃 | 
       
       
         | 5 | 
         美しい星 | 
         新居昭乃 | 
         新居昭乃 | 
         門倉聡 | 
         [4'53"]新居昭乃 | 
       
       
         | 6 | 
         1999 | 
         新居昭乃 | 
         新居昭乃 | 
         門倉 聡 | 
         [3'56"]新居昭乃 | 
       
       
         | 7 | 
         約束 (Single Version) | 
         川村真澄 | 
         加藤和彦 | 
         清水信之 | 
         [4'47"]新居昭乃 | 
       
       
         | 8 | 
         ロゼ・ルージュ | 
         新居昭乃 | 
         新居昭乃 | 
         門倉聡 | 
         [4'29"]新居昭乃 | 
       
       
         | 9 | 
         Sky Lounge | 
         新居昭乃 | 
         新居昭乃 | 
         清水信之 | 
         [5'19"]新居昭乃 | 
       
     
 - All Songs Composed by Akino Arai (except B-2 By Kazuhiko Kato)
Araanged and Computer Programmed by Nobuyuki Shimizu, Satoshi Kadokura
[Musician]
 - Base : Yasuo Tomikura (9), Nobuo Nakahara (2), Hitoshi Watanabe (3)
 
 - Chorus : Kiyoshi Hiyama (1,4), Yasuhiro Kido (1,4), Mikan Chang (2,4,5,6)
 
 - Drums : Shunichi 'PONTA' Murakami (4,9)
 
 - Flute : Takashi Asahi
 
 - Guitars : Nobuyuki Shimizu (1,7,9), Tomofumi Suzuki
 
 - Keyboards : Nobuyuki Shimizu (1,4,7,9), Satoshi Kadokura (2,3,5,6,8)
 
 - Strings Concert Master : Toshihiro Nakanishi (5), Asuka Kaneko (4,9)
 
 - Violin : Toshihiro Nakanishi (3)
 
[Staff]
 - Directed : Masashi Wada
 
 - Mixed : Chuji Sato, Makoto "TAMA" Morimoto, Shinichi Akagawa, Nobuyuki Shimizu
 
 - Engineered : Yasuhiko Tarada, Hiroshi Fujita, Mamoru Ishibashi, Susumu Mera
 
 - Assisted : Shigeru Nakazato, Yoichi Tabata, Nobuo Namie, Naohiko Nakagawa, Suguru Ishizaki
 
 - Synthesizer Operator : Dameo Ikeda(ZERO), Takahiro Iida(EQ/IQ)
 
 - Artist Management : Musical Station/Ikki Tarumi and Kiyoko Ohi
 
[Misc.]
 - Recorded at Freedom Studio, Onkyo Haus, Sound Design Studio, Arcadia Studio, Hitokuchizaka Studio, Mediabum Studio, Phonogram Studio and Studio Sky
 
 - Special Thanks to Noriyuki Ohta, Masashi Miyakawa, Kazumi Shirako, Kenichi Okeda, Tamba Chang, Mikan Chang, Momo Chang, Hideaki Kaneko(Victor), Idol Co. for "Windaria", Freedum Studio
 
 - Photography : Yorihito Yamauchi
 
 - Styling : Keiko Miyake
 
 - Hair and Make-up : Kenichi Takesako(drop)
 
 - Co-ordination : Tamiya Koga
 
 - Art Design and Design : Takeharu Tanaka (soap inc.)
 
ジャケットなどに使われている写真は、すべてLP、CDとも同じものが
使われています。
また、歌詞やメンバーの記述にも特に差はないようです
(当然写真の大きさは違います)。
LP、CTでは、「1999」以降の曲がB面となっています。
なお、CTの収録時間は、SIDE Aが[23'39"]、SIDE Bが[18'32"]となっています。
「約束」は、「ウインダリア音楽編」に収録の物とアレンジが異なります。
編曲の清水信之さんは、平松愛理さんの旦那様だそうです。
尚、コーラスに「Mikan Chang 」のクレジットがありますが、
「Mikan Chang=新居昭乃」です。
2024.04.24、フライングドッグから再発売されました。
帯には「この商品は1986年に発売されたVDR-1284と同一収録内容です。」との記載があります。
【雑誌】
 
  - KEYBOARD LAND 1986年12月号 [リットーミュージック] (P.25) インタビュー
 
 
以下は発売当時のプレス用昭乃さんご自身によるライナーノーツから引用及び後日の
ご本人のコメントです。またラジオ等で語られた内容より曲解説をします。
 - [Ring Ring]
 
 - 戸沢暢美さんの可愛らしい詩のおかげでとてもPOPな歌になりました。
	明るくて、ちょっとせつない真夜中の長距離電話のおはなしから、
	このLPがはじまるのです。
 - [解説] 
 	福岡アマチュア時代の曲です。
	当時は、「LONG LONG DISTANCE CALL AT MIDNIGHT」という長い題名でした。
	アルバムに収録されている曲の歌詞は、アルバム制作に合わせて新たに
	創られたものです。
     
 
   - [月よ凍れ]
 
 - 「ああ、もうどうしようも無く好き」になってしまった人とふたり、
	ほんとうに煌いていられるのはほんのひととき。
 	その一瞬を『つきよ凍れ』という言葉に託しました。
	川村真澄さんの、不思議でセクシーな詩と、エキゾチックなアレンジで、
	聴く人のまわりに、そっとまとわりつくように漂ってくる曲です。
	後奏では、妖精“パン”がフルートを吹いてくれました。
 - [解説] 
	福岡アマチュア時代の曲です。
	アルバムに収録されている曲の歌詞は、アルバム制作に合わせて新たに
	創られたものです。
     
 
   - [金色の目]
 
 - 結婚する友達に贈った歌です。フランス語を使ったのは、もうひとりの仲の
	良い友達のアイデアでした。思いもかけず、POPCONの本選会、
	世界歌謡祭にまでこの曲で出場しました。
	そのあと、私はピアノを弾いて、はじめて人前で歌うようになった、
	というすべてのきっかけをつくってくれた曲です。
	アレンジは、ノスタルジックでスリリング。
	これ以上せつないバイオリンはないくらいのソロを聞いて下さい。
 - [解説] 
	言わずと知れた昭乃さんの出世作。
	歌詞のフランス語は九州大学の教授に指導を受けたそうです。
	昭乃さんが大学生の頃、女の子3人で生活していて、
	一人は昭乃さんと似たマイペースでゆっくり生きている子、
	もう一人は、ものすごい勢いでテンションの高い生き方をしている子でした。
	このテンションの高い子は、毎朝一番に起きては、マリア・マルダー
	(カントリー畑の女性ボーカリスト)の「Midnight at the oasis」収録の
	アルバム(おそらく「オールド・タイム・レディ」)をかけていて、
	昭乃さんともう一人は「朝か……」と思って起きる生活をしていた。
	(それで、この曲は、昭乃さんにとっては、朝のイメージが定着)
	そのテンションの高い子が、卒業する前に結婚することが決まって、
	その結婚パーティで、昭乃さんともう一人のマイペースな友人と
	いっしょに踊ろうと思い創った曲です。
	ちなみに世界歌謡祭出場の映像を昭乃さんご自身が所有しており、
	「もう15〜6年経つのに、まだ直視できない髪型だ……」との事。
        
 
   - [地図をゆく雲]
 
 - 恋人が横に居ても、夢を追いかける男の人の心は、いつもでも旅行中。
	寂しいけどだからこそよけい、魅かれてしまう。
	同年代の青木景子さんが、そんな気持ちを、
	とても素直に描いて下さっています。
	個人的に好きな“70年代”ポップス”を感じるサウンド、
	のびのび歌うことができました。
	空の色や、風の感触が伝わってくると思います。
 - [解説] 
	歌詞は、アルバム制作に合わせて創られた作品。
	作詞の青木さんの語るところによると、当時の昭乃さん担当ディレクターの
	「長距離電話の歌詞と、旅立って行く恋人への詞、どっちがいい?」
	というオーダーで歌詞は創られたようです。
     
 
   - [美しい星]
 
 - 日常の平和の中に居ると、何の危機感もなく済んでしまうものです。
	でも宇宙の広さ、地球の小ささ、もっと小さな人間、ひとつひとつの命、
	等々に思いを馳せると、ふと、何かこのままじゃいけないような気持ちに
	なりました。
	もうずいぶん前につくった曲ですが、ずっと歌っていきたいテーマの
	ひとつです。
 - 歌い方が強すぎて、発売されてから14年間、
	自分から聴きたいと思ったことのないテイクですが、
	良く解釈すれば「遠い宇宙まで願いが届きますように」って感じにも
	聞こえて新鮮でした。(五島プラネタリウムにて)
 
- [解説] 
	昭乃さんのプロ・デビューのキッカケとなった名曲。
	福岡時代の昭乃さんの友人が、ビクター宣伝部に就職した時に約束した
	「僕が動けるようになったら、真っ先に昭乃ちゃんのテープを、誰か良い
	ディレクターに聞かせるけんね」の言葉通りに、友人がディレクターに
	この曲のデモテープを持ち込み、
	プロ・デビューの話がトントン拍子に進みました。
	ちなみにその友人は、後にCOCCOのディレクターになったそうです。
     
 
    - [1999]
 
 - あと10年ちょっとで地球が破滅するんですってよ!!
	毎秒毎分悔い無く生きている人なら、そんなこと聞いてもあわてません。
	特に、愛で充たされている恋人同士、手を取り合って
	「死ぬときはいっしょ。」なんて誓い合ったりして……。
	「1999」これは、カッコイイ、と思います。
 - もちろん、あの予言からインスパイアされて作った歌詞です。
	「自分たちは死んでいくけど愛は永遠」と歌っています。
	それ自体は決して否定しないけど、今となっては、躍らされた
	自分がちょっとイヤ。そんなものなど気にせず、前向きに、タフに、
	普通に、生きていきたい。と、実際1999年を迎えたら、そう思いました。
 - [解説] 
	福岡アマチュア時代の曲です。
	原題は、「ドリーム・スター」でした。
	現在聴くことができる歌詞は、アルバム製作時に新たに創られたようです。
     
 
    - [約束]
 
 - アニメーション映画「ウインダリアの主題歌。私のデビュー曲です。
	子供の頃、憧れていた加藤和彦さんの曲……//
	何はともあれ、この曲を通じて知り合えた人達をずっと私の宝物にします
 
     オフィシャルブログ
     にて加藤さんとの思い出を語られています。
 
  - [ロゼ・ルージュ]
 
 - やわらかい光と風のテラスで、ごいっしょに、
	お茶の時間をすごしましょう……。
 
- [解説] 
	昭乃さんが実際に経験した失恋話がベースに創られた秀作。
	時は、福岡時代。20歳の頃の昭乃さんは、決して "かなわぬ恋"
	をしていた。
	ある夜、天神(福岡の繁華街)にある夜景が見えるホテルのレストランで
	食事をともにした時に、相手から「ごめんね……」と一言。そして
	別れ際にホテルのお花屋さんで、大きな"赤い薔薇"の
	花束を渡された。
	喫茶店(*1)をしている実家には当時、ピアノが置いてあり、
	帰宅した昭乃さんは苦々しい想いをしながら、
	バンバン…とピアノを弾いていた。
	すると、お母さんは"赤い薔薇"を花瓶に活けながら、
	何もかも悟った様に「昭乃ちゃん。世の中にはね、
	どーしても諦めなきゃいけない事があるのよ……」と語りかけた。
	その時、昭乃さんは、
	「えー、どうして(失恋したのが)分かっちゃったのー?」とドッキリ。
	そして、あらためて「さすが母親ってすごい!」と感じたそうです。
	この曲は、そんな時にできた、切ない人生歌です。
	
	(*1)カナディアンコーヒー琲珈里(ひかり) 2002年2月閉店
     
 
   - [Sky Lounge]
 
 - 高い高いガラス窓から見降ろせば、街は夢とうつつの間に揺らめいて見える。
	明日からまた仕事だけど、今だけは何もかも忘れさせてね……。
	ドラマティックに、このLPはおわるのです。